【今後の予定】
いつも直前のご案内になってしまい、申し訳ございません!
今週金曜に、東大宮コミュニティセンターにて開催します。
まだ、ご予約受け付けておりますので、
ご興味ございましたら、ぜひご参加ください。
++++++++++
つむぎのあそび場*親子(未就学児)
3/1(金)、4/26(金)、5/31(金)
15:00〜16:00
対象:歩行獲得〜6歳児(未就学児)
会場:東大宮コミュニティセンター(詳細は予約後にご連絡)
参加費:1000円(子供も大人も1家族単位)
持ち物:飲み物、動きやすい格好(スカート、ヒールはNG)
*****
表現あそびで、
親子のコミュニケーションや
子どもの非認知能力を
育みませんか?
俳優がトレーニングで行っているシアターゲームや、
わらべうた、リズム遊び、手遊び、絵本などを楽しむ60分です。
主な対象は4〜6歳児ですが、
歩行を獲得している子であれば、
同じ空間を楽しめますので、
ご兄弟がいらっしゃる方も安心して参加できます。
全身を使って表現したり、人と関わることで、
子どもたちは遊びながら、
自尊心を高め、想像力、主体性を育みます。
また、親子だからこそ、なかなか難しい「客観的に見る」
こともできる貴重な時間になります。
いろんな遊びの視点は子育てにも応用できますよ。
子どもたちは、なんといっても遊びの天才!
時には、子供が前をいく姿を追いかけるのも新鮮ですね。
きっと、こどもの「すごい!」をたくさん発見できます✨
月1回第3or4金曜(時々イレギュラーあり)定期開催します。
ぜひ、遊びにいらしてください。
*お問い合わせ&ご予約フォーム*
https://goo.gl/forms/h42E51B0NDC7xyHz1
*講師プロフィール*
胡糸(こいと)
表現教育&こども哲学ファシリテーター
俳優/保育士/学童支援員
All Alive Project 埼玉(AAPS)代表/
表現教育花伝舎倶楽部(ADEF)幹事/
絵本読み聞かせペチカ 副代表
学生時代より俳優活動を開始、身体性を重視した表現活動を行う。結婚出産を経て、発達・教育分野に興味を持ち、演劇教育に携わる。現在は、各種学校や障がい児学童、また、さいたま市内小学校のチャレンジ講師などを行う。
2017年、福祉・医療・ビジネス・地域の様々な場への応用演劇普及を願い、All Alive Project 埼玉(AAPS)を結成。https://aaps2017.blogspot.com/
それらの活動を通して、すべての人が生き生きと関わりあう、豊かな共生社会の形成を目指す。
「つむぎの森」では、子どもから大人、また様々な困難を抱える人々が、皆それぞれ自己を輝かせ、イキイキと生きる力を育む為に、様々な演劇表現あそび(演劇教育)通した体験ワークショップを行なっています。 また、関わりあいから生まれる個人や他者への影響力、学びあい体験を活かす、演劇教育を通した社会包摂(ソーシャル・インクルージョン)に向かう場づくりを目指し、All Alive Project 埼玉(AAPS)を結成。イベントを企画、運営しています。
2019/02/26
2019/02/08
高砂小「だがしや楽校」に参加します✨
明日2/9
さいたま市高砂小学校で行われる
チャレンジスクール「だがしや楽校」に参加致します。
「だがしや楽校」では、
子どもたちとぐるっと輪になって、
「てつがくカード」を使った20分ほどの哲学対話をやってみます。
短い時間ですが、考えることの楽しさ、面白さを
感じてもらえたら嬉しいなと思っています。
他にもたくさんの遊びのお店屋さんが出ているそうです。
残念ながら、高砂小の子どもたちしか遊べないのですが、
遊びに来た多くの子に「考える遊び」
体験してほしいです。
+++++++++++++++
「だがしや楽校」でのお店紹介
+++++++++++++++
さいたま市高砂小学校で行われる
チャレンジスクール「だがしや楽校」に参加致します。
「だがしや楽校」では、
子どもたちとぐるっと輪になって、
「てつがくカード」を使った20分ほどの哲学対話をやってみます。
短い時間ですが、考えることの楽しさ、面白さを
感じてもらえたら嬉しいなと思っています。
他にもたくさんの遊びのお店屋さんが出ているそうです。
残念ながら、高砂小の子どもたちしか遊べないのですが、
遊びに来た多くの子に「考える遊び」
体験してほしいです。
+++++++++++++++
「だがしや楽校」でのお店紹介
+++++++++++++++
【こころ*からだ*ことば つむぎの森】
生地由起子(しょうぢゆきこ)です。
みんなは「こいとん!」って呼んでくれてます。
地元埼玉で、
応用演劇や哲学対話などを体験できる場を開いています。
「応用演劇」や「哲学対話」って聞くと難しそうですが、
演劇をベースにしたゲームをみんなでしたり、
身の回りのモノゴトや疑問をみんなで考えたり、
活動自体は、とってもシンプルで簡単なもの。
みんながイキイキと、自分を活かして、
楽しく豊かに生きていくために、
遊び心たっぷりの活動をしています✨
詳しくは、ブログやFacebookもご覧ください。
②だがしや楽校に向けて、一言!
今回の「だがしや楽校」での活動は、【哲学対話】✨
「てつがくかーど」の問いを使って、
「哲学対話」の面白みをちょこっと体験してみよう!
*例えば、こんな「問い」を考えてみるよ♫
「だれかがあなたの未来をぬすむことはできる?」
「天国はだれのもの?」
「シロクマでも寒いと感じることがある?」
【哲学対話ってなんだろう??】
何かを作ったり、
カードゲームで遊んだり、
スポーツを楽しんだりする以外に、
自分の頭一つでできるあそび。
そんな「考えるあそび」もあるんだよ!
間違えも正解もないから、どんな考えも自由。
どんどん、どんどん、
頭の中に生まれてくるコレは?アレは?という考えが
きっと、面白くってたまらなくなってくる。
そして、「対話」だから、相手がいる。
たくさんのお友達と一緒に考えるから、
自分だけでは思いつかない考えに出会うことや
自分の考えを言葉にして伝えてみることや
相手の考えをじっくり聞いてみることや
はじめの考えが変わっちゃうことや
もっともっとわからなくなっちゃうことだってできちゃう。
1人ではできない、みんなだからできる「哲学対話」
みんなで「考える旅」に出かけよう!
2019/02/06
***『みんなの学校』上映会*満席御礼***
おかげさまで、
午前の部、午後の部、ともに
ご予約数が満席となりました。
予定数完売となりましたため、
当日券の発行は致しません。
ご了承くださいませ。
今回、ご都合が合わなかった方、
また、予約の間に合わなかった皆さま、
ぜひ、『みんなの学校』HPをチェックしてみてください。
関東近郊の上映会のスケジュールなど記載されております。
そちらをご参考にしていただき、
より多くの方に観ていただけたらと思います。
『みんなの学校』公式HP
http://minna-movie.jp/
++++++++++++++
ご予約いただきました方々には、
当日3日前(2/8)に、
改めまして、
会の詳細をメールにてご連絡させていただきます。
そちらをご参考にしていただき、
当日、会場までお越しくださいませ。
立春も過ぎましたが、まだまだ寒く、
インフルエンザも流行っております。
ご予約いただきました皆さんに何事もなく、
当日会場までお越しいただけますようお祈りしております。
皆さんと一緒に、
上映会、そして「わたし達の道徳の時間」を過ごせますこと、
わたし達スタッフも心から楽しみにお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
午前の部、午後の部、ともに
ご予約数が満席となりました。
予定数完売となりましたため、
当日券の発行は致しません。
ご了承くださいませ。
今回、ご都合が合わなかった方、
また、予約の間に合わなかった皆さま、
ぜひ、『みんなの学校』HPをチェックしてみてください。
関東近郊の上映会のスケジュールなど記載されております。
そちらをご参考にしていただき、
より多くの方に観ていただけたらと思います。
『みんなの学校』公式HP
http://minna-movie.jp/
++++++++++++++
ご予約いただきました方々には、
当日3日前(2/8)に、
改めまして、
会の詳細をメールにてご連絡させていただきます。
そちらをご参考にしていただき、
当日、会場までお越しくださいませ。
立春も過ぎましたが、まだまだ寒く、
インフルエンザも流行っております。
ご予約いただきました皆さんに何事もなく、
当日会場までお越しいただけますようお祈りしております。
皆さんと一緒に、
上映会、そして「わたし達の道徳の時間」を過ごせますこと、
わたし達スタッフも心から楽しみにお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2019/02/05
上映会を浦和経済新聞さんに取り上げていただきました
様々な方のお力添えをいただき、
浦和経済新聞さんに取り上げていただきました!
https://urawa.keizai.biz/こちらはFacebook
https://www.facebook.com/urawa.keizai/?__tn__=kCH-R&eid=ARDulsvDpzUzWIRsTC9ZOlmQopqeDpXvCSQETS_YQ6yMEyr8evf7k_O1771aWGKnBFACFrmCbHQN7nER&hc_ref=ARRwaQFiOc2S9b-dcOk8b3X7ob0lcJOM7RRb69g41_98rSbmbF-_LWS-zM-XMBUKskI&fref=nf
すごいです。
『みんなの学校』という映画に、またその取り組みに、
多くの方が注目していらっしゃることが
強く感じられます。
強く感じられます。
今回、日程が合わずに観れない方も、
ぜひ「みんなの学校」公式HPを
チェックしてみてください。
関東近郊で上映会は、比較的頻繁に行われます。
ぜひ「みんなの学校」公式HPを
チェックしてみてください。
関東近郊で上映会は、比較的頻繁に行われます。
そして、ぜひ、みんなでやりましょう!
「わたし達の道徳の時間」
「わたし達の道徳の時間」
リアルで出会う対話の場は、
きっと、これからの未来を変える力になっていくと
わたし達は信じています。
きっと、これからの未来を変える力になっていくと
わたし達は信じています。
2019/01/29
わたしが わたしで あるために
2/11に『みんなの学校』上映会を行います。
こちらでは、何度もご案内させていただいていますね。
おかげさまで、1/28現在、
10時の回は完売、
14時の回も残り20席ほどとなってきました。
10時の回は、小さい子を連れて動きやすい時間のようで、
親子連れ、家族連れが多いです。
賑やかな会場になるかもしれません。
また、こどもの対話からどんな話が飛び出すのか、
そんな面にも注目しています。
14時の回は、お子さまのご予約もありますが、
比較的年齢も高めで、
大人の方が多い回です。
対話では、おとなの想いがいろいろ湧き出てくることでしょう。
もし、少しでも気になっていらっしゃるのでしたら、
映画だけでも、ぜひご覧になってみてください。観終わってから、
「話したい、他の方の話を聞いてみたい」と思われましたら、
その場で、道徳の時間への参加もできます。
14時の回のご予約、お待ちしております
予約フォーム
https://goo.gl/forms/ZipzJWo8WhcgsyBR2
********
こちらでは、何度もご案内させていただいていますね。
おかげさまで、1/28現在、
10時の回は完売、
14時の回も残り20席ほどとなってきました。
10時の回は、小さい子を連れて動きやすい時間のようで、
親子連れ、家族連れが多いです。
賑やかな会場になるかもしれません。
また、こどもの対話からどんな話が飛び出すのか、
そんな面にも注目しています。
14時の回は、お子さまのご予約もありますが、
比較的年齢も高めで、
大人の方が多い回です。
対話では、おとなの想いがいろいろ湧き出てくることでしょう。
もし、少しでも気になっていらっしゃるのでしたら、
映画だけでも、ぜひご覧になってみてください。観終わってから、
「話したい、他の方の話を聞いてみたい」と思われましたら、
その場で、道徳の時間への参加もできます。
14時の回のご予約、お待ちしております
予約フォーム
https://goo.gl/forms/ZipzJWo8WhcgsyBR2
********
私がこの映画にどうしてこんなに惹かれたのか。
衝撃と同時に、希望を感じたのか。
たくさんの人に観て、感じて、考えてほしいと思ったのか。
衝撃と同時に、希望を感じたのか。
たくさんの人に観て、感じて、考えてほしいと思ったのか。
その答えがこの対談の中に書いてあるように感じました。
すべての子どもに居場所がある、「みんなの学校」とアートとは?
https://www.diversity-in-the-arts.jp/stories/10731?fbclid=IwAR1m500bopF1dzGW5I2QJuba4fRAsK-lkbStS6r_hLhvMQ3L2TH6eUKWAFk
私は、演劇的な活動を用いた表現教育や、
さまざまな日常に潜む「問い」に向き合う哲学対話を
学校教育(公教育ですべての人に体験してほしい)に入る事を願っています。
しかし、なかなか叶わないので、できることをできる範囲で、と
少しでも多くの人に知ってもらうことを願って、
「つむぎの森」や「All Alive Project 埼玉(AAPS)」を立ち上げ、
活動をしております。
私は、演劇的な活動を用いた表現教育や、
さまざまな日常に潜む「問い」に向き合う哲学対話を
学校教育(公教育ですべての人に体験してほしい)に入る事を願っています。
しかし、なかなか叶わないので、できることをできる範囲で、と
少しでも多くの人に知ってもらうことを願って、
「つむぎの森」や「All Alive Project 埼玉(AAPS)」を立ち上げ、
活動をしております。
既存の公教育で育ったわたし達は、
この対談の中で語られている
「正解のスーツケース」に押し込められた大人です。
きっと多くの大人がその中で苦しみながらも、それが「普通」なのだからと、
その中で苦しむ自分を見ないふりをしたり、ダメだと思ったりして
生きてきたのではないでしょうか?
実のところ、わたしこそが、そんな大人の1人です。
その「呪縛」に囚われ、もがき、苦しみました。
今も抜けきれてはいません。
だからこそ、子どもたちにこんな辛い思いをしてほしくない。
もっと自分を大事にしてほしいなと思います。
そして、わたしのような大人こそ、実は、アートを通して、対話を通して、
たくさんの事を学ばなければならないのではないかと思っています。
知ることを。
いろんな形や道があることを。
聞くことを。
自分を守るために、声をあげなくていいことを。
できないと自分を評価することを辞めて、
ただただ、自分を受け留めること。
自分の感覚を信頼してあげれたら、
とても幸せだと思います。その幸せは、他者を受け留める余裕を作ります。
そのあとは、
互いの得意やできるを活かしながら、
互いに補い合いながら、
共存していけばいいんだと思います。
わたし達は、みんな
もともと持っていたんです。
すばらしいわたしを。
アートに触れて、自由に対話する事は、
そして、わたしのような大人こそ、実は、アートを通して、対話を通して、
たくさんの事を学ばなければならないのではないかと思っています。
知ることを。
いろんな形や道があることを。
聞くことを。
自分を守るために、声をあげなくていいことを。
できないと自分を評価することを辞めて、
ただただ、自分を受け留めること。
自分の感覚を信頼してあげれたら、
とても幸せだと思います。その幸せは、他者を受け留める余裕を作ります。
そのあとは、
互いの得意やできるを活かしながら、
互いに補い合いながら、
共存していけばいいんだと思います。
わたし達は、みんな
もともと持っていたんです。
すばらしいわたしを。
アートに触れて、自由に対話する事は、
正解を求めていくうちに忘れてしまった
「自分を取り戻すこと」なのかもしれません。
「自分を取り戻すこと」なのかもしれません。
わたしが わたしで あるために。
2019/01/20
来週25(金)は、こどもとあそぶ日
つむぎのあそび場*親子(未就学児
来週25(金)ですよ。 1/25(金) 15:00〜16:00 東大宮コミュニティセンターです。 広めの部屋を取りました。 たくさんの方のご参加、お待ちしています! ********* 表現あそびで、
親子のコミュニケーションや
子どもの非認知能力を
育みませんか?
俳優がトレーニングで行っているシアターゲームや、 わらべうた、リズム遊び、手遊び、絵本などを楽しむ60分です。
主な対象は4〜6歳児ですが、 歩行を獲得している子であれば、 同じ空間を楽しめますので、 ご兄弟がいらっしゃる方も安心して参加できます。
全身を使って表現したり、人と関わることで、 子どもたちは遊びながら、 自尊心を高め、想像力、主体性を育みます。
そして、親子だからなかなか難しい
「客観的に見る」ことができる貴重な時間になります。
いろんな遊びの視点は子育てにも応用できますよ。
子どもたちは、なんといっても遊びの天才!
時には、子供が前をいく姿を追いかけるのも新鮮ですね。
きっと、こどもの「すごい!」をたくさん発見できます✨
月1回第3or4金曜(時々イレギュラーあり)定期開催します。
ぜひ、遊びにいらしてください。
講師:胡糸(こいとん)表現教育&こども哲学ファシリテーター
対象:歩行獲得〜6歳児(未就学児)
会場:東大宮コミュニティセンター(詳細は予約後にご連絡)
参加費:1000円(子供も大人も1家族単位)
持ち物:飲み物、動きやすい格好(スカート、ヒールはNG)
*お問い合わせ&ご予約フォーム*
https://goo.gl/forms/h42E51B0NDC7xyHz1
*講師プロフィール*
胡糸(こいと)
表現教育&こども哲学ファシリテーター
俳優/保育士/学童支援員
All Alive Project 埼玉(AAPS)代表/
表現教育花伝舎倶楽部(ADEF)幹事/
絵本読み聞かせペチカ 副代表
学生時代より俳優活動を開始、身体性を重視した表現活動を行う。結婚出産を経て、発達・教育分野に興味を持ち、演劇教育に携わる。現在は、各種学校や障がい児学童、また、さいたま市内小学校のチャレンジ講師などを行う。
2017年、福祉・医療・ビジネス・地域の様々な場への応用演劇普及を願い、All Alive Project 埼玉(AAPS)を結成。それらの活動を通して、すべての人が生き生きと関わりあう、豊かな共生社会の形成を目指す。
登録:
投稿 (Atom)
わたしはなにをしているのでしょうか??(近況報告)
年始のご挨拶は、 愛猫ひなたの喪中でご遠慮したこともあり、 ちゃんとご挨拶できていなかった人も多いのですが、 (失礼をお許しください) 4月に埼玉県から広島県に引越しました。 そして、 ギリギリな家計でなんとか乗り切る そんな3拠点生活がスタートしました(ひえ〜) (父:埼玉、母...
-
来年度より、生活拠点が変わります ①私&下の子 穏やか海に面した学校に通うため、地方(西)へ。 ②上の子 農業を学びたいと高校進学、地方(北)で寮生活。 ③猫達&父さん 地元でのんびり暮らして、家族を支えてくれます。 え?家族バラバラじゃね?? はい、...
-
年始のご挨拶は、 愛猫ひなたの喪中でご遠慮したこともあり、 ちゃんとご挨拶できていなかった人も多いのですが、 (失礼をお許しください) 4月に埼玉県から広島県に引越しました。 そして、 ギリギリな家計でなんとか乗り切る そんな3拠点生活がスタートしました(ひえ〜) (父:埼玉、母...
-
2020年 がスタートして 2週間ほど過ぎました ✨ 皆さま、年末年始、 そして、仕事始めの一週間、 どのように過ごされましたか? 世の中は、オリンピックイヤーで、いよいよな感じ。 さいたま市は、国際芸術祭もありますね。春に。 そんな華やかで活気ある雰囲気をまとっている...