ラベル つむぎの森のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つむぎの森のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/29

わたしが わたしで あるために

2/11に『みんなの学校』上映会を行います。

こちらでは、何度もご案内させていただいていますね。
おかげさまで、1/28現在、
10時の回は完売、
14時の回も残り20席ほどとなってきました。

10時の回は、小さい子を連れて動きやすい時間のようで、
親子連れ、家族連れが多いです。
賑やかな会場になるかもしれません。
また、こどもの対話からどんな話が飛び出すのか、
そんな面にも注目しています。

14時の回は、お子さまのご予約もありますが、
比較的年齢も高めで、
大人の方が多い回です。
対話では、おとなの想いがいろいろ湧き出てくることでしょう。

もし、少しでも気になっていらっしゃるのでしたら、
映画だけでも、ぜひご覧になってみてください。観終わってから、
「話したい、他の方の話を聞いてみたい」と思われましたら、
その場で、道徳の時間への参加もできます。

14時の回のご予約、お待ちしております

予約フォーム
https://goo.gl/forms/ZipzJWo8WhcgsyBR2


********
私がこの映画にどうしてこんなに惹かれたのか。
衝撃と同時に、希望を感じたのか。
たくさんの人に観て、感じて、考えてほしいと思ったのか。
その答えがこの対談の中に書いてあるように感じました。

すべての子どもに居場所がある、「みんなの学校」とアートとは?

https://www.diversity-in-the-arts.jp/stories/10731?fbclid=IwAR1m500bopF1dzGW5I2QJuba4fRAsK-lkbStS6r_hLhvMQ3L2TH6eUKWAFk


私は、演劇的な活動を用いた表現教育や、
さまざまな日常に潜む「問い」に向き合う哲学対話を
学校教育(公教育ですべての人に体験してほしい)に入る事を願っています。

しかし、なかなか叶わないので、できることをできる範囲で、と
少しでも多くの人に知ってもらうことを願って、
「つむぎの森」や「All Alive Project 埼玉(AAPS)」を立ち上げ、
活動をしております。

既存の公教育で育ったわたし達は、
この対談の中で語られている
「正解のスーツケース」に押し込められた大人です。
きっと多くの大人がその中で苦しみながらも、それが「普通」なのだからと、
その中で苦しむ自分を見ないふりをしたり、ダメだと思ったりして
生きてきたのではないでしょうか?

実のところ、わたしこそが、そんな大人の1人です。
その「呪縛」に囚われ、もがき、苦しみました。
今も抜けきれてはいません。
だからこそ、子どもたちにこんな辛い思いをしてほしくない。
もっと自分を大事にしてほしいなと思います。


そして、わたしのような大人こそ、実は、アートを通して、対話を通して、
たくさんの事を学ばなければならないのではないかと思っています。

知ることを。
いろんな形や道があることを。


聞くことを。
自分を守るために、声をあげなくていいことを。

できないと自分を評価することを辞めて、

ただただ、自分を受け留めること。
自分の感覚を信頼してあげれたら、
とても幸せだと思います。
その幸せは、他者を受け留める余裕を作ります。

そのあとは、
互いの得意やできるを活かしながら、
互いに補い合いながら、
共存していけばいいんだと思います。

わたし達は、みんな
もともと持っていたんです。
すばらしいわたしを。


アートに触れて、自由に対話する事は、
正解を求めていくうちに忘れてしまった
「自分を取り戻すこと」なのかもしれません。

わたしが わたしで あるために。

2018/11/22

つむぎの森のこと

こんばんは、胡糸です。
つむぎの森では、表現教育や哲学対話などの講師(ファシリテーター)を
しておりますが、普段?は、学童保育の指導員をしています。
今は、正式には「放課後児童支援員」ですね。ややこしい。
先月から、研修月間が始まっておりました。
放課後児童支援員としての資格研修。
支援員という仕事の意義、目的、役割、責務を再確認し、
新たな気持で現場に立っております。
学びはいつでも本当に大事だなあと、改めて感じる機会となりました。
今月は、プレイパークでの研修がスタートしています。
こちらは、実習もある研修です。
大事にしていきたい根っこが共感できる場ですので、
先日の講義も楽しく終えることができました。
最終日まで楽しみながら取り組みたいと思っています。


そして。
つむぎの森での活動も少しづつ形になってきました。
「つむぎの森」は、
かれこれ10年近く前に立ち上げた個人活動です。
私の住んでいる身近な地域に、
なかなか触れることができない表現教育を
知る、また役立てる機会を作るために
微力ながら私のできることを、と立ち上げた活動でした。
しかしながら、ただ「想い」だけで、
なかなか動き出せてはいませんでした。
その中でも、地元の小学校でボランティアとして
表現教育「からだであそぼう」をやらせていただけたことは、
私が想いを繋ぎつづけられた、貴重な経験の場となりました。
その後、障がい児デイサービスで活動する機会をいただき、
難しさと同時に、喜びを得る体験をたくさんさせていただきました。
昨年より、同じ想いを持ち合う仲間ヨッシーと
All Alive Project埼玉(AAPS)を立ち上げました。
AAPSは、これからも、もっともっと多くの人に
応用演劇を届ける活動を展開していきます。

それらを通して、つむぎの森の活動を支え、
応援してくれる人たちにも出会えました。
AAPSと同じくらい、
もっともっと、自分の身近にいる人達に
演劇の力を届けたい。
人が関わり合う豊かさを届けたい。
あなたがあなたらしくいられる場所を。

「つむぎの森」では、大きく3つのカテゴリーで
定期クラスを展開していきます。
・表現あそび*親子、一般
・朗読*一般
・哲学対話
これからもどうぞよろしくお願い致します。

わたしはなにをしているのでしょうか??(近況報告)

年始のご挨拶は、 愛猫ひなたの喪中でご遠慮したこともあり、 ちゃんとご挨拶できていなかった人も多いのですが、 (失礼をお許しください) 4月に埼玉県から広島県に引越しました。 そして、 ギリギリな家計でなんとか乗り切る そんな3拠点生活がスタートしました(ひえ〜) (父:埼玉、母...