2018/11/22

つむぎの森のこと

こんばんは、胡糸です。
つむぎの森では、表現教育や哲学対話などの講師(ファシリテーター)を
しておりますが、普段?は、学童保育の指導員をしています。
今は、正式には「放課後児童支援員」ですね。ややこしい。
先月から、研修月間が始まっておりました。
放課後児童支援員としての資格研修。
支援員という仕事の意義、目的、役割、責務を再確認し、
新たな気持で現場に立っております。
学びはいつでも本当に大事だなあと、改めて感じる機会となりました。
今月は、プレイパークでの研修がスタートしています。
こちらは、実習もある研修です。
大事にしていきたい根っこが共感できる場ですので、
先日の講義も楽しく終えることができました。
最終日まで楽しみながら取り組みたいと思っています。


そして。
つむぎの森での活動も少しづつ形になってきました。
「つむぎの森」は、
かれこれ10年近く前に立ち上げた個人活動です。
私の住んでいる身近な地域に、
なかなか触れることができない表現教育を
知る、また役立てる機会を作るために
微力ながら私のできることを、と立ち上げた活動でした。
しかしながら、ただ「想い」だけで、
なかなか動き出せてはいませんでした。
その中でも、地元の小学校でボランティアとして
表現教育「からだであそぼう」をやらせていただけたことは、
私が想いを繋ぎつづけられた、貴重な経験の場となりました。
その後、障がい児デイサービスで活動する機会をいただき、
難しさと同時に、喜びを得る体験をたくさんさせていただきました。
昨年より、同じ想いを持ち合う仲間ヨッシーと
All Alive Project埼玉(AAPS)を立ち上げました。
AAPSは、これからも、もっともっと多くの人に
応用演劇を届ける活動を展開していきます。

それらを通して、つむぎの森の活動を支え、
応援してくれる人たちにも出会えました。
AAPSと同じくらい、
もっともっと、自分の身近にいる人達に
演劇の力を届けたい。
人が関わり合う豊かさを届けたい。
あなたがあなたらしくいられる場所を。

「つむぎの森」では、大きく3つのカテゴリーで
定期クラスを展開していきます。
・表現あそび*親子、一般
・朗読*一般
・哲学対話
これからもどうぞよろしくお願い致します。

ご予約・お問い合わせに関して

つむぎの森*定期クラス、その他企画など
ご予約・お問い合わせフォームを作成しました。

こちらになります。
https://goo.gl/forms/v4kqVvPS9iOTYg622
ぜひ、ご活用ください。

また、投稿表示の右横上部にも
「ご予約・お問い合わせ」の表示がでています。
こちらをクリックしても、ご予約フォームにいけます。


【現在、予定しているクラスのご案内】

つむぎのあそび場*親子(未就学児)   11/30、12/27、1/25、2/22
つむぎのあそび場*親子(小学生)    12/27
心と身体の表現を楽しむ会*一般     12/19、1/30、2/20
「声に出す」を楽しむ朗読の会      1/24
哲学の森*哲学対話(親子)〈野田市〉  12/9
哲学の森*哲学対話(親子)〈さいたま市〉2/17


定期クラスや企画の詳しいご案内は、順次こちらに掲載いたします。
今しばらくお待ち下さい。

2018/10/29

活動報告 8/29 「哲学の森」こども哲学対話in野田 

今夏の活動をもう一つ

「哲学の森」こども哲学対話を
8/29に野田市で開催しました。

詳しい報告はこちら。
https://tetugakunanoda.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html

更に、「しんぶん赤旗」さんで紹介いただきました!!

活動報告 7/22「手をつなぐ育成会主催 〜みんな集まれ、手をつなごう♪〜」

今年の夏の活動を振り返り、活動報告をさせていただきます。

2018.07.22
手をつなぐ育成会 主催
知的障がいのある小学生対象
「〜みんな集まれ、手をつなごう♪〜」

第1部「親子であそぼう!」で表現あそびを行ってきました。(第2部では、読み聞かせ団体ペチカとして、絵本の読み聞かせもやりましたよ)


「手をつなぐ育成会」の団体紹介と加入活動の一環として、知的障がいのある小学生親子を対象とした活動でした。


育成会外部の参加者、育成会のメンバー家族、お手伝いの大学生も含め、全部で28名の方と一緒に、からだをたくさん動かしながら、関わり遊びやイメージ遊びをしました。








楽しみながら、体操やマッサージをしたあとに、仲間で集まったり。









一緒にジャンプしてみたり、タッチしたり、しゃがんでみたり。












忍者修行ごっこをしたりも。












みんなで大きな大きな花を咲かせたり。











沢山の人と触れ合うことが、とても楽しい時間になりました。





そのあとは、絵本タイム。
とってもステキに、聞いてくれていました。



楽しい時間を皆さんとともに過ごせたことに、心から感謝です。




【今回の活動で心掛けたこと】

・「今のわたし」で無理せずに参加できること、楽しめること
・「できる」実感を育て 自分に「自信」を持つ
・「みんな」でやる楽しみを共有する
・ 親も子も「仲間づくり」




「手をつなぐ育成会」さんからは、来年度も継続開催のお話をいただきました!
どうぞよろしくお願い致します。
また、育成会の活動にご興味ございます方、お気軽にご連絡くださいね。

こうやって、「今の自分」を素直に出せる場、受け入れてもらえる場、
もっともっと広げていきたいですね。
そして、たくさんの仲間と触れ合える場は大事ですね!

2018/10/04

10月の予定、変更致します

【近況】

日本を縦断した台風24号で、久々の停電を経験しました。
朝2時間程度でしたが(停電は夜中から)
息子たちははじめての体験。

朝だったので、明かりは十分でしたが、
電気がないとモーターが動かず
(我が家は井戸水を汲み上げています)
水道が使えなくなります。
身支度のために使う水、トイレを流す水が必要で、
お風呂の水と、買い置きの水が大活躍してくれました。

酷暑と地震や大きな台風などが続き、
「地球」の行く末が気になります。


【10月の予定を変更致します】

諸事情ありまして、
以前ご案内させていただきました場づくりの予定のうち
下記の2日程を中止とさせていただきます。

10/6 19:00〜21:00 大人の哲学対話
10/19 15:00〜16:15 親子表現あそび(未就学児) 


【つむぎのあそび場*今後の予定】

親子(未就学児)*表現あそび
  11/30 15:00〜16:15

一般「心と身体のストレッチ」(シアターゲームなど)
  10/24、11/21、12/19 10:00〜12:00
  ↑ 土日にも展開予定(11/3、4検討中)

おとなの哲学対話「霧の森の時間」
  11/10 19:00〜21:00

こどもの哲学対話「哲学の森」
  さいたま市 11/23 14:00〜16:00
  野 田 市 12/9(親子バージョン開催予定!)

12月以降の予定も随時UP致します。

*冬休みには、こどもの表現あそびを開催しますよ!
親子(小学生)も検討中。
リクエストも受付けています。


2018/09/24

【つむぎのあそび場】親子(未就学児)バージョン 9/28やります!

表現あそびで親子のコミュニケーションを深めませんか?

俳優がトレーニングで行っているシアターゲームや、わらべうた、リズム遊び、手遊び、絵本などを楽しむ75分です。

主な対象は4〜6歳児ですが、歩行を獲得している子であれば、同じ空間を楽しめますので、ご兄弟がいらっしゃる方も安心して参加できます。

全身を使って表現したり、人と関わることで、子どもたちは遊びながら、自尊心を高め、非認知能力を育みます。
そして、親子だからなかなか難しい「互いを客観的に見る」ことができる貴重な時間になります。
いろんな遊びの視点は子育てにも応用できますよ。

子どもたちは、なんといっても遊びの天才!
時には、子供が前をいく姿を追いかけるのも新鮮ですね。
きっと、こどもの「すごい!」をたくさん発見できます✨

月1回第3or4金曜(時々イレギュラーあり)定期開催します。
ぜひ、体験しにいらしてください。

講師:胡糸(こいとん)表現教育&こども哲学ファシリテーター
対象:歩行獲得〜6歳児(未就学児)
会場:東大宮コミュニティセンター(詳細は予約後にご連絡)
参加費:1000円(子供も大人も1家族単位)
持ち物:飲み物、動きやすい格好(スカート、ヒールはNG)

必要事項(親子それぞれ)
①名前(ふりがな)②年齢 ③連絡先

*お問い合わせ&ご予約*
TEL&FAX 048-878-9280
メール tsumuginomori.koito@gmail.com


*講師プロフィール*
胡糸(こいと)= 生地由起子(しょうぢゆきこ)

表現教育&こども哲学ファシリテーター
俳優/保育士/学童支援員
「こころ*からだ*ことば つむぎの森」

All Alive Project 埼玉(AAPS)代表/
表現教育花伝舎倶楽部(ADEF)幹事/
絵本読み聞かせペチカ 副代表

学生時代より俳優活動を開始、身体性を重視した表現活動を行う。都内を中心に、静岡や富山(利賀)、鳥取などの芸術祭などに参加。 
結婚出産を経て、発達・教育分野に興味を持ち、2009年(社)芸団協
の表現教育指導者研修を経て、表現教育に携わる。現在は、各種学校や障がい児学童、また、さいたま市内小学校のチャレンジ講師などを行う。

2017年、教育のみならず、福祉・医療・ビジネス、地域の様々な場への普及を願い、All Alive Project 埼玉(AAPS)を結成。それらの活動を通して、すべての人が生き生きと関わりあう、豊かな共生社会の形成を目指す。

「つむぎの森」の場づくりのご案内

今回AAPSでの活動を経て、改めて
「応用演劇の場づくり」を積極的に進めたいと思いました。
こういう場が定期的に開かれていることが大事なのです。
必要だと思った時に、必要な人に届くように、
そんな場づくりを心掛けたいです。
そして、私は、
その場の守り人としても、ファシリテーターとしても、
積極的に学び、遊び、日々精進していきます。
胡糸
+++++++++++
現在、下記の「場」を企画中です。
【つむぎのあそび場】
*親子(未就学児) 
  9/28、10/19、11/30 15:00〜16:15
*一般「心と身体のストレッチ」
  10/24、11/21、12/19 10:00〜12:00
  ↑ 土日にも展開予定 〜今しばらくお待ちを
*おとなの哲学対話「霧の森であそぶ時間」
  10/6、11/10 19:00〜21:00
*こどもの哲学対話「哲学の森」
  さいたま市 11/23 14:00〜16:00
  野 田 市 12/9(予定)

++++++++++++

詳細、お待ちを!

イベントページをFBでも作成したいと思います!
その際はぜひ、シェアなどご協力お願い致します
また、ご興味ございましたら、遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています✨



わたしはなにをしているのでしょうか??(近況報告)

年始のご挨拶は、 愛猫ひなたの喪中でご遠慮したこともあり、 ちゃんとご挨拶できていなかった人も多いのですが、 (失礼をお許しください) 4月に埼玉県から広島県に引越しました。 そして、 ギリギリな家計でなんとか乗り切る そんな3拠点生活がスタートしました(ひえ〜) (父:埼玉、母...