2018/05/15

つむぎの森 今後の予定

なかなか、詳細をご案内できず、失礼致しました。

また、以前、お伝え致しました日時に変更がございます。
ご予定いただいていらっしゃった皆さまには申し訳ございませんが、
以下の日時に変更させていただきます。

詳細は、こちらでご確認ください。

【つむぎのあそび場】

「つむぎのあそび場」と「OPEN!」のコラボ企画

「みんなでいっしょに応用演劇を楽しもう!」
OPEN!×つむぎの森
■日時 5/20(日) PM:14:00~15:30
■場所 東大宮コミュニティーセンター
(宇都宮線東大宮駅下車3分)
■参加費 500円 
親子で参加(親子ペア割)800円
■対象 小5~一般
■ファシリテーター こいとん&よっしー
子ども(小5)〜大人まで、一緒に遊んじゃおう!企画です。
親子でご参加、子どもだけ、大人だけ、いろいろアリ!
ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。
(OPEN!は、AAPSメンバーよっしーとこいとんの応用演劇を楽しむ会です)

諸事情あり、今週末という直前のご案内となり、申し訳ございません。
さらに、ご予約締切は5/17になっております。
みなさまお誘い合わせの上、いらして下さい。


【哲学の森】(哲学な野田×つむぎの森)
こども哲学対話
7/24(火)9:30〜11:30
場所:大宮駅から徒歩5分の施設
対象:小1〜3、小4〜6
定員:各8名づつ
参加費:500円

*「哲学な野田」さんとコラボ企画
子ども達の探究心と発言力には、毎回驚かされます。
今回も楽しみです。


どちらも、ご予約はこちらまで。
tsumuginomori.koito@gmail.com

2018/05/06

AAPS vol.1無事終了

昨日(5/6)
All Alive Project 埼玉(AAPS)のワークショップ
「インプロ(即興演劇)で学ぶ コミュニケーションのコツ!」
無事に終了致しました。

ご参加下さいました皆さま、

講師・絹川友梨さんに、

心から感謝申し上げます。


今回、参加者23人中、半分以上が初めての方でした!
そして、2回目、また全てに参加なさっている3回目の方も!!

こうやって、少しづつ、皆さんに応用演劇を知っていただくこと。
小さな一歩が始まっていると実感する回でした。

詳細はこちらで確認できます。
AAPSブログ
https://aaps2017.blogspot.jp/


2018/05/04

つむぎの森の活動(AAPS)

つむぎの森は、

応用演劇を社会の多くの人々に知ってもらい、
活用していただく機会を広げる為に、

「All Alive Project 埼玉(AAPS)」
https://aaps2017.blogspot.jp/

として、

ともだち屋nike よっしー(吉野)
ミックスサラダ たっき〜(瀧本)
ココカラsmile  ゆっこ(井上)

とともに、昨年2017年より活動を開始しました。

昨年度、プレ企画2回を経て、
2018年度より本格始動!となります。

明後日5/6に、一般の方に向けたワークショップを企画します。

まだ、若干名お受けできますので、
もし、こちらから開催を知り、ご興味をもたれた方、
お気軽にお問い合わせください。

2018/04/30

第1回哲学の森 〜子ども哲学対話〜 報告

春休み3/29に、子ども哲学ファシリ仲間の あやし(常盤亜矢子さん*哲学な野田)と共催企画で、「哲学な野田」の地元野田市で、子ども哲学開催しました!
哲学な野田: 第1回哲学の森〜子ども哲学対話〜報告

私は、発言を抵抗なくできる環境づくりとして、表現遊びの時間を導入。
ちょっと遊んでから、じっくり対話。
様々、発見があり、面白かったです!

次回は、つむぎの森の地元さいたま市(大宮)で開催予定。
詳細お待ちくださいね!

2018/04/23

4/22「つむぎのあそび場」体験会【ありがとう編】

初開催!
「つむぎのあそび場」体験会
無事に、そして、楽しく終了しました!!
のちほど、レポートupします。

少しだけ、素敵な写真を少しだけ載せますね。

stop&go

ネームリング

zipzapboon(フルーツ編)

マシーン



とにかく、今日は、たくさんの感謝を!!

「演劇教育」という未知の世界に飛び込んでくれた子供達に感謝!!

戸惑いの隠せないスタートから、ゲームを通して徐々にほぐれていき、
最終的にちょっとした作品にも発展できました!
それぞれが、今の自分を表現して、関わっていました。
キラキラした笑顔と、恥ずかしくても挑戦してくれた姿が
本当に素敵でした。ありがとう!
また、ぜひ遊びに来てね。
今日はたくさんのことを少しづつだったから、次はもっとじっくりやりたいね。

そんな子供達の後押しをしてくださった保護者の皆様に感謝!

よく分からない「演劇教育」と、よく分からない「こいとん」に
子どもたちを出会わせてくれて、ありがとうございました!
体験会の内容や子どもたちの姿は、のちほど記録でもupいたします。
全体の狙いや、アクティビティ自体の目的などもご説明したいと思います。
また、個別にも、メールで子供達の様子をお伝えしますね。

説明会と堂々と銘打っていた割には、しっかりお伝えすることができず、
反省しきりでございます(汗)
こちらのblogを充実させ、
「演劇教育」を理解できるようにしていきたいと思っています。
お待ちください。

サポートしてくれた サクちゃん ありがとう!

私の拙さを 縁の下の力持ち的にサポートしてくれたサクちゃん。
そして、急なお願い(記録)をこころよく引き受けてくれて、ありがとう!
サクちゃんのおかげで、素敵な子ども達の姿が残せました。
また、「演劇教育」の分からなさを少しでも解消できる資料にもなります。
そして、何より、居てくれるだけで支えられてました。
心から感謝。

私の活動を応援し、シェアなどに協力してくれた皆さん!感謝!!

FBやメールなどで、皆さんが反応してくれたり、コメントくれたり、
その一言に支えられて、今日の日を迎えました。
地域の皆さんや広報にご協力くださった皆さま、
大げさだけど、皆さんの存在がなければ、頑張り続けられなかった。
「影で支える」ってこういう事なんですね。
私も、影で支えることのできる存在になりたいです。
ありがとうございました!

家族に感謝!!

とにかく、日夜、準備に追われ、
多くのことを我慢させてしまいました。
この活動を広めたい、
でも、家族を寂しい思いにさせたくない。

葛藤しつつも、でも、母は進みます。
いつもありがとう!
もう少しうまく生活ができるようになります。



2018/04/19

4/22「つむぎのあそび場」開催内容を調整【ご連絡あります】

今週末4/22開催の「つむぎのあそび場」に関しまして、
開催内容等、再検討いたしました。

*保護者説明会→体験会終了後に、15〜20分ほど。
再度保護者さまにご足労いただくのは申し訳ございませんので、
そのまま体験会終了後に、15〜20分ほど
お時間をいただいてお話しさせていただきます。

*人数をみて、低学年高学年合同開催にするかもしれません。
その場合、15時〜の高学年の時間に合わせますので、ご了承ください。

【ご連絡】
お申し込みいただいている方には、前日の4/21(土)20時までに、
会場詳細などご連絡いたします。

注意: 体験会は、保護者さまの見学はできませんのでご了承ください。

2018/03/24

こころ*からだ*ことば つむぎの森 へようこそ


こころ*からだ*ことば つむぎの森 にようこそ

代表の胡糸(こいと)です。

演劇表現あそび?体験型ワークショップ?
どんな事するの?どんな効果があるの?


そんな皆さまの疑問に答えるために、Blogを始める事にしました。
これから、様々な疑問に答えられるよう、コンテンツを増やしていきますね。

そして、
いよいよ、さいたま市に、
演劇表現ワークショップ「つむぎのあそび場」がオープンします!

子ども達は、様々なあそびを通して、
人として社会で生きる知恵を学んでいきます。

このクラスは、演劇的手法を用いた活動を通して
人間関係力や想像力、表現力を養い、

自己肯定感を高め、主体的に関わり学びあう力を育む、
今、注目の演劇教育の体験型ワークショップになります。

これからの子ども達に必要とされる「主体的な深い学び」
そして、「生きる力=人間力」を
楽しみながら身に付けていきませんか?

子ども哲学対話も取り入れ、探究心・対話力も養います。



*無料体験クラス(小学生対象)のご案内*



4/22(日)13:30〜14:30(小1〜3)
       15:00〜16:00(小4〜6)

*保護者説明会(継続参加ご希望の方は必ずご出席ください)
4/27(金)& 28(土) 10:00〜11:00

会場:東武野田線大和田駅近く 公共施設(お申し込みの方に詳細をご連絡)



【予約/問い合わせ】

(体験会も説明会も事前予約制となっております)

名前、連絡先、お子様の名前&学年 を明記の上、下記まで。

mail: tsumuginomori.koito@gmail.com

Tel&Fax: 048-878-9280


その他、大人、親子、高齢者など様々な多様なプログラムに対応します。
お気軽にご相談ください。




わたしはなにをしているのでしょうか??(近況報告)

年始のご挨拶は、 愛猫ひなたの喪中でご遠慮したこともあり、 ちゃんとご挨拶できていなかった人も多いのですが、 (失礼をお許しください) 4月に埼玉県から広島県に引越しました。 そして、 ギリギリな家計でなんとか乗り切る そんな3拠点生活がスタートしました(ひえ〜) (父:埼玉、母...